インドカレー ミルチの冷凍「チーズナン」
インドカレー ミルチの冷凍「チーズナン」
生ラムジンギスカン べ
丈参(たけさん)
杜の都・仙台DATEYAの「牛タン厚切り 杜の都 仙台名物」
田中青果の「やん衆にしん漬」
田中青果の「やん衆にしん漬」
柳月の「トカチック・バスキュ〜」
シンガポール料理 Selegieセレギー
支那そば 鋳(ちう)
yonemura the storeの「よねむらオリジナルクッキー」と「よねむら冬トリュフクッキー」
ヨネムラ ザ ストア東京の「よねむらオリジナルクッキー」と「よねむら冬トリュフクッキー」
松竹庵 ます川
餃天堂 シンボルロード店
麺と海の幸 宮商
「明治Dear Milk」
株式会社UKAIの「ぶっかけコンビーフ」
鷄灯(けいと)
麺屋 落合
兄弟寿し
弘前 陽(よう)
キッチンバー ボーダー
バーガーショップ ホットボックスBurger Shop HOTBOX
金澤 せつ理
オステリア バッコ
エルヴェ
「銀座ハプスブルク・ファイルヒェン」のオーストリア菓子
ツッカベッカライ カヤヌマ
nairitaya
食堂 板屋(ばんや)
カフェ パリジアCAFE PARI, SIA の「季節のパンナコッタ」
酒のマルミ
麺や 亀陣
ジンギスカン羊八 札幌本店
札幌千秋庵の「生ノースマン」
清月の「赤いサイロ」
清月の「赤いサイロ」
清月の「赤いサイロ」
鮨さいとう
鮨 おおね田
トラットリア・ダ・オクムラ(TRATTORIA DA OKUMURA)
和みの器N.(エンネ)
お酒とお料理 Roba
アトリエD
マルエーラーメン店
話食屋(わしょくや)ひろ志
「函館カール・レイモン」のサラミとクラコウ
チャンネル
おやじ中華 ナリケン
静岡県 富士宮市のふるさと納税返礼品「富士宮やきそば10食セット(曽我めん)」
北海道足寄町のふるさと納税 石田めん羊牧場「ひつじのスパイスカレー」
USHIGORO S. GINZA
天ぷら 小泉
金のシュークリーム
ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ フレ
勝鹿 KATSUSHIKA HAMAノMACHI
乙女寿司
金沢 棒乃菓寮
鉄板バル ろくROKU
アンナータ
メゾン・フジヤ・ハコダテmaison Fujiya Hakodate
中華そば 第三灯籠
ニューコウジヤ
鮨 柳屋
食堂やまと
ミザンセーヌ Mise-en-scène
そば切り 來輪(くるり)
はすのみ
炭火焼肉 泉味亭
手打ち十割そば 紀山(きさん) 芽室店
らーめん さかい
厨(くりや)くろぎ
相馬アイスクリーム商店
道の駅 ピア21しほろ
パラダイスファーム(他)
吉花(きっか)
local Chinese foodシーファン
Ramen FUJI
手打ちそば こころ
凡の風 あばしり別亭
パンと珈琲のこうば
ローリエ
札幌牛亭 北見店
喜茶 ゆうご
鶏白湯そば 燠(ゆう)
PIZZERIA MIA ピッツェリア ミーア
ボン ヴィヴァン Bon Vivant
荷札酒(にふだざけ) 月白(げっぱく)純米大吟醸 仲汲み
國華 甕貯蔵3年古酒 (43度、720ml)
Kyobashi f
Japanese Soba Noodles 蔦
時喰み(ときはみ)
カレー専門店 円山教授。
酛 TOKYO(旧:京橋もと)
DAL 1982
道の駅「遠軽 森のオホーツク」のソフトクリーム
ザ・港屋ラウンジ The Minatoya Lounge
鮨 しょう太
戸田うちわ餅店
レストラン泉屋 総本店
イッケンヤカレー コミン
〜 釧路ラーメンの特徴 〜
〜 釧路ラーメンの特徴 〜
釧路ラーメンは、魚介系醤油スープに細めの縮れ麺をあわせた中華そばである。スープはサッパリとした清湯スープで、もともとは鰹節の出汁を使った日本蕎麦に近いスープであったらしい。動物系スープは、店によって鶏ガラや豚骨など使う素材が異なり、具材はネギとチャーシュー、海苔、シナチクだけといったシンプルなスタイルの店が多い。
ラーメン まるひら
小料理 ひざくら
メキシコ
「フルーツパーラー ヴィヴィッド」のソフトクリーム
雪鶴(ゆきづる)プレミアム
きたほのか
北海道割烹 うさぎと亀
YUKIZURI雪吊り
らーめん清湯
斗香庵 HIGASHI
ノルディックファームの「オホーツク牛乳プリン」と冷凍「半熟チーズケーキ シャンティ」
北海道本別町のふるさと納税返礼品「十勝ポップコーン」
衆來(しゅうらい)
ジェンマ ディ フルッタ
彩小鉢
北海道白老町のふるさと納税返礼品「ウエムラ牧場の白老牛・プレミアムステーキハンバーグセット」
京都・たかばし 新福菜館の冷凍特製炒飯
CHUTTA! チュッタ手稲店
食堂manmaのソフトクリーム
氷屋mococo
勢麟(せいりん)
鮨 草平(すし そうへい)
北海道別海町のふるさと納税返礼品「THE ICE・エクストラミルク」
手打ち蕎麦 みき
五條新町 焼鳥 丈参
一湖房(いっこぼう)
レストラン アグリスケープ(Restaurant AGRISCAPE)
清水屋の生クリームパン
鼎泰豐(ディンタイフォン) 札幌ステラプレイス店
杜のそば家 山本
旬味 粋彩
らあ麺 くろ田
イル フィーロIl Filo
ダイイチDaiichiのおはぎ
パティスリー ブール
鮨 とかみ
博多 大東園の「博多ユッケジャン」
七飯町・福田農園の「オーガニック 王様しいたけ」
ら〜めん初代 社の手づくり冷凍ぎょうざ(にんにく入り)
ら〜めん初代 社の手づくり冷凍ぎょうざ(にんにく入り)
七飯町・福田農園の「オーガニック 王様しいたけ」
博多 大東園の「博多ユッケジャン」
鳴海屋のにしん漬け
北海道網走市のふるさと納税返礼品「Rimoのカップソフトクリーム」
ビーストキッチン
チャッチ ピッコロミニ ダラゴナ 2015年 ブルネッロ ディ モンタルチーノ
石神邑 梅あぶら
「亀十」のどら焼き
ごはんとまらんらん
フォントディ 2015年 キャンティ・クラシコ グラン・セレツィオーネ”ヴィーニャ・デル・ソルボ”
はらっぱカレー店
「新潟 加島屋」のさけ茶漬
木挽町 とも樹
長崎県佐世保市のふるさと納税返礼品「牛テールカレーGorotto(3袋入)」
熊本県相良村のふるさと納税返礼品「熊本県品評会受賞園・特選さがら茶・宮崎製茶 ギフト(B)」
パラティーノPalatino
北海道中標津町のふるさと納税返礼品「北海道 プレミアム アイスクリーム8個・フローズンヨーグルト2個セット」
麺や hide
札幌タンメン MEN-EIJI
東京駅一番街の「東京キャラクターストリート」
東京駅一番街の「東京おかしランド」
うしごろUSHIGOROバンビーナ銀座店
カオスヘブンChaos Heaven
はせがわ酒店 日本橋店
鮨 たかはし
ヨネムラ・ザ・ストア
銀座の美容エステ
ら〜麺 どらせな
イン カリー IN CURRY
ゴゾGOZO
ラーメン大王
麺屋 菜々兵衛 北広島店
そば喜り よし田
SOUP CURRY KING
椿さんど 円山本店
鮨 かね善(かねよし)
エストレチョ・モナストレ 2015年 エンリケ・メンドーサ
鮨 かん壱
メルキュレ・プルミエクリュ・レ・ヴレ 2018年 ドメーヌ・フランソワ・ラキエ
CHINESE DINING 楽○
ヴァンソーブル・レ・コルニュ 2017年 ファミーユ・ペラン
リンデス・デ・レメリュリ サン・ヴィセンテ 2015年 レメリュリ
かれーパンだ。
パティスリー ASAKA
喰善 あべ
すし家 一柳
リール ギンザRire Ginza
串かつ 凡 銀座
ロイヤル バー Royal Bar
アーンドラ・ダイニング銀座Andhra Dining GINZA
ラ・ペ La paix
ヤウメイ
ティエリー・マルクス サロン THIERRY MARX salon
エッグスンシングス Eggs’n Things銀座店
幸せのパンケーキ 銀座店
オークOak
バー シェイク Bar Shake
俺のBakery & Cafe 松屋銀座 裏
アンティカ・オステリア・デル・ポンテ
175°DENO担担麺 GINZa
麺屋 はるか 秋葉原店
銀座かつかみ
鮨 鈴木
グリーン ビーントゥバーチョコレート日本橋店 green bean to bar chocolate
ル・ショコラ・ドゥ・アッシュ 銀座本店
くろぎ茶々
銀座Toriya Premium本店
赤坂Toriya Premium
カーン・ケバブ・ビリヤニ KHAN KEBAB BIRYANI
喜記(へいげい)
自家製麺 伊藤 銀座店
歌舞伎座
誠品生活日本橋
富錦樹台菜香檳(フージンツリー)
銀座ロフトLoFt
ラ・カーヴ・デ・ランパール (La cave des Remparts)
黒猫夜 銀座店
ティム・ホー・ワン(添好運)日比谷店
とんかつ檍(あおき) 銀座店
港屋Minatoya 2
えびそば 一幻 八重洲地下街店
京橋もと(酛)
串揚げ あもん
だしいなり海木(かいぼく)日本橋店
よもだそば 銀座店
京都夷餃子 なかじま
タレカツ 京都本店
茶寮翠泉 高辻本店
西富家 要庵
ワインバー スズナリ ヴィーニュ
ぎをん遠藤
なる屋
割烹 まつおか
オルトORTO
山地陽介
チェンチcenci
クープ・ド・シャンパーニュCoupe de Champagne
ぎをん福志
リストランテ野呂
木山
祇園 にし
御幸町 田がわ
二条 有恒(ありつね)
竹ざき
二条城 ふる田
御料理 光安
まとの
佳肴岡もと(かこうおかもと)
おきな
らぁ麺 とうひち
朝食 喜心(きしん)
旬菜いまり
ムジャラ
サボ SABOT
マルシン飯店
BAR TALISKER (タリスカー)
パティスリー タツヒト サトイ Patisserie TATSUHITO SATOI
カーヴ ド ケイ Cave de K
ワインバー ミュゼ Wine Bar Musée
富小路 やま岸
錦市場
寺町・京極商店街〜三条名店街・新京極商店街をぶらりショッピング
中村藤吉郎本店の「抹茶ガトーショコラ」
中村藤吉本店の「抹茶フィナンシェ」
日本茶菓SANOAH(サノア)の「十点(ジッテン)」
日本茶菓SANOAH(サノア)の「しっとりガトーショコラ 絹乃茶」
京都タワーサンドKYOTO TOWER SANDO
南座
笹屋昌園の究極のわらび餅「至高」
KISSHOKARYO KYOTO吉祥菓寮の「きなの宮サンド」
KISSHOKARYO KYOTO吉祥菓寮の「本わらび餅」
洋菓子ぎをん さかいの「花くるみ」
洋菓子ぎをん さかいの「鞠すふれ」
洋菓子ぎをん さかいの「京さんど」
塩胡椒
熊本旬処 五郎八 離れ
上乃裏通り 雪花山房
レ・セレブリテ
リストランテ ミヤモト
中華旬菜 燕燕
オステリア ダ・ルバクオーレOSTERIA DA RUBACUORE
つけ麺 炎馬
アモシ Amoshi
伝統熊本豚骨 伝
デジタルプリントショップ アミッグ
あんたがたどこさの「黒糖金胡麻太鼓」と「海鮮胡麻太鼓」
くまもと銀彩庵の「彩わらび」
くまもと銀彩庵の「ラングドシャ」
くまもと銀彩庵の「肥後三彩」
くまもと銀彩庵の「くまもと銀彩庵ラングドシャ」
熊本城とその周辺
五木屋本舗の「スモーク豆腐チーズ」
ほがやの「天草車えびせんべい」
福田屋の「栗千里」
古じょう庵の「肥後のたかなめし」
くまもと菓房の「芦北のデコポンゼリー」
鼎泰豐(ディンタイフォン) 熊本店
鶴屋百貨店
志賀食品の「阿蘇れんこん高菜」
バー マーノBAR MANO
日本料理 ねね
日本料理 とみた
麺屋サキマサ
ピッツエリア・ダ・ロッコ
手打百藝 中の森
らぁ麺 紬TSUMUGI
アンティコ カステッロ
フラベド パー リゼッタFlavédo par Lisette
草喰 常(つね)
魚雷
グロッサリー&レストラン WHOLE SQUARE
菅乃屋 ホルモン
菅乃屋 上通店
スパイス ラボ
吾ノ倉庫
熊本電鉄アンテナショップ
熊本市国際交流会館KIF・レンタサイクル
立田自然公園
スパイス食堂BONGA
佐世保バーガーC&B 熊本並木坂店
地酒処 たちばな酒店
ひなたまこっこの「超とろけるプリン」
LIB CAFE
スリランカ くまもと2nd
Denkikan電氣舘
熊本市電
水前寺成趣園
くまモン・フォトスポット
肥後よかモン市場
天ぷら 鶴八
日本料理 瑠璃紺
鮨 仙八
ラーメン説明文
むつ五郎
桂花 新幹線口店
熊本ラーメン 桂花本店
ViTO. 熊本下通店
青柳 (仮店舗にて営業中)
とんかつ檍(あおき)札幌店
バー ステイツ BAR STATES
パティスリー ルシェルシェPatisserie Rechercherの「ヴィオレキャラメル」
バー・ベスパ 熊本 Bar Vespa Kumamoto
チャイニーズカフェ&バー リンシャンRIN SYAN
タンテール富士 (仮店舗で営業中)
天外天 熊本駅店
和食 二郎
三代目 鳥よし
ひごまるのふるさとショップ
ファットリア・ビオ Fattoria Bio マルヤマクラス店
桃花源
ごはん家 cafe みやび
いっぷくラーメン
リストランテ カノフィーロ
イル カジーノ IL CASINO
カフェ・パニ Pani cafe
西海道 ときとき
カリーヤ!コング CURRY YA! CONG
くまモンに会える「くまモンスクエア」
「恋する甘夏チーズケーキタルト」
こまつ
御料理 ふじ田
フジバンビの「黒糖ドーナッツ棒」
熊本ラーメン 黒亭 下通店
焼肉すどう
ヨダレ
みるくsan
鮨 なかむら
鮨 正六
道の駅 スペース・アップルよいちの「赤茄子の雫」
熊本の地鶏・天草大王専門店 とさか
サボイ Curry SAVoY
おでん まつむら
ヒョゴハナレ
こむらさき
カノンパンケーキ KANON PANCAKES
鮨 いち葉
麺屋 おざわ
幸せのパンケーキ熊本店
クレイエール Crayeres
カフェレストラン ヒュッゲ hygge
幸せのパンケーキ 札幌店
レストラン MINAMI(旧 イル・チェントロ ひらまつ)
福や銀次郎
名物 万代そば
紫陽花珈琲
からみそラーメン ふくろう名駅店
はつね寿司 本店
イル アオヤマ
餃子の花家
鮨 大門
鮨の間(すしのま)
鮨 猪股
RAMEN RS改
肉屋 雪月花 NAGOYA
奏春楼(そうしゅんろう)
ふじ原
日本料理e
中華料理&居酒屋 むぎた
スープカリーディップ soup curry dip
麺処まるは RISE
トラットリア リパージオLIPAGIO
インカント incanto
ラーメンふるき
メリメロ méli mélo
鮨 一條
一心鮨 光洋
きっちょううどん 橘通店
丸万焼鳥 支店
Mari iida
拉面专门店 林
面屋 大介
拉面 上坡(noborizaka)
MEN-EIJI南3条sugai-dinos店
麻辣担担面 麻辣王
六岚
喜多方ラーメン
喜多方ラーメン
福島県の喜多方市は「蔵の街」として有名であるが、もう一つの名物はラーメン。市内には約120軒のラーメン店があり、人口当たりの店舗数は日本一である。32年前にこの地を訪れ、初めてラーメンを食べた時の感動は今も忘れられない。その後も何度も訪れる機会があり、いろいろな店を食べ比べてみた。しかし、結婚してからほとんど訪れる機会がなくなり、10年くらい前に家族と訪れたのが最後である。今回は郡山で仕事する機会があったため、レンタカーを借りて久々に訪れることに。今回改めて食べてみても、今なお日本トップレベルのラーメンであることは間違いない。最近は観光客が多いせいか、新しい店がかなり増えていた。しかしながら、まずは以前食べて美味しかった店から食べ歩くことに。
昔からの店と新しい店との決定的な違いは、老舗店の多くは朝から営業していること。つまり、いわゆる「朝ラー」を味わえるのである。驚くべきことに、地元客は朝からラーメンを食べる食習慣があるのだ。
「喜多方ラーメン」は基本的にサッパリとした醤油味の中華そばで、麺は太めの平打ち縮れ麺である。また、チャーシューメンでもないのに、豚バラチャーシューが3~4枚のっている。具はチャーシューの他、シナチクとネギだけのシンプルなスタイルが多い。また、スープは澄んだ豚骨と魚介系のWスープであるが、魚介系の風味は然程強くなく、サッパリとしていながら後を引く旨味を感じる。なるほど、朝からでも毎日食べたくなるような美味しさである。ちなみに、喜多方は新潟に近いせいか、多くのラーメン店や食堂のメニューにはラーメンとともに「ソースかつ丼」が見られる。
エキスポシティー EXPOCITY、ららぽーとEXPOCITY
一碗水(いーわんすい)
レストラン ヴァリエ Varier
ユニッソン デ クール Unisson des Coeurs
アッサンブラージュ カキモト ASSEMBLAGES KAKIMOTO
大須は東京秋葉原と浅草を足して2で割った様な楽しくグルメなエリア。「赤門通」にはアナログ中古オーディオショップや古着店、ホビーショップなどが、「万松寺通」、「新天地通」、「大須本通」、「大須観音通」、「東仁王通」、「門前町通」には地元グルメはもとより、全国各地、いや世界各国のB級グルメが集まっている。このエリアを散歩するとお祭りや夜店に来たような感じで楽しく、名古屋に来たなら是非一度は訪れてみたいエリア。(赤字はお勧め店)
「からめ亭・本店」の あんかけスパゲティソース
名古屋に来るといつも思うのだが、大都市と言われている街の中でも、名古屋スイーツのレベルはかなり高いと思う。昔から茶の湯が盛んだった名古屋は和菓子店が多い。しかしそれは「両口屋是清」などの和のメジャー系スイーツ店だけにとどまらず、洋のスイーツでも話題の店が目白押しである。名古屋メシと共に、必ず食べて頂きたいジャンルだ。
味噌カツは、トンカツに八丁味噌ベースのソースをかけたもので、カツ丼やカツサンドにも変身する。もともとは、串カツを八丁味噌ベースの“(モツの)どて煮”に浸して食べたのが始まりと言われている。確かに、名古屋で“味噌串カツ”を出している店は、“どて(煮)”や“味噌おでん”なども一緒にやっており、頼むと共通のベースである八丁味噌ダレに浸されて出てくる。
鰻と言えば、関西や関東のイメージがあるが、名古屋を歩けば街の至る所で鰻屋を見かける。調べてみると、人口辺り最も鰻屋が多いのは三重県・津市のようである。恐らく、愛知県や岐阜県を中心とした地域とその周辺の三重県北部や静岡県西部にかけての地域では、僕らの想像を超える鰻文化が根付いていて、鰻はよく食べる身近な食べ物なのであろう。名古屋の鰻は、基本的に蒸さずに焼く関西風。従って、皮がパリッとしていて焦げ目が香ばしい。「ひつまぶし」は、これを細かく刻み、お櫃のご飯にまぶしてかき混ぜて食べるためにこう呼ばれる。蒸す作業を行う関東風だと身が柔らかくて刻めないため、名古屋駅近くにある「うな善」のような関東風を出す店は、刻まずに供する。容器にお櫃を用いることやかき混ぜることが、結果的に鰻を蒸すという工程を加えるため、関西風の焼き方は「ひつまぶし」と実に相性がいい。1杯目は山椒をふりそのまま鰻丼として、2杯目は海苔や山葵、シソ、ゴマなどの薬味を加えて、3杯目は出汁を注いでお茶漬けにして食べる。どの店も通常の「ひつまぶし」に加え、「上」、「特上」などのランクがあるが、これは鰻の質とは関係なく、鰻とご飯の量が違うにすぎない。通常はランクが上がると鰻の量が1.5倍くらいになるようだ。行列店ではまずは並ばずに店内に入り、店員に名前を告げるか名前を書かなければならないこともあるのでご注意を。それにしても、前回の取材を合わせると、これまで計二十数軒の鰻店を取材し、遠くは一宮市や刈谷市の有名店までも訪れた。
gooの「名古屋人以外が選ぶ名古屋めしランキング」によると、第1位は「味噌カツ」で、以下第2位「ひつまぶし」、第3位「きしめん」、第4位「手羽先」、第5位「天むす」、第6位「味噌煮込みうどん」、第7位「エビフライ」、第8位「ういろう」、第9位「味噌おでん」、第10位「どて煮」の順となっており、「カレーうどん」の地位がかなり低いことが分かる。味噌文化ゆえに、何と言っても味噌煮込みうどんの方がスターなのだ。しかし、全国的に見ると、グルメ業界における名古屋カレーうどんは、京都と並んで必ず取り上げられるフラッグシップ・フードであり、カレーうどんをファストフードにまで高めた名古屋の「若鯱家」は、今や関東や関西に進出するまでになったほど。
名古屋カレーうどんの共通の具は、揚げ、刻みネギ、肉(豚、鶏、牛)の3つであるが、“カレーうどん”というフュージョン系フードの難しさは、“スパイシーさ”、“魚介系だしの旨み”、“麺の太さやコシ”の3つの要素が、いかにバランス良く組み合わさっているかによる。つまり、ルーが旨ければ良い「カレーライス」とは全くの別物で、この調和こそが重要なのである。愛知県一宮市に本拠地を置く「CoCo壱番屋」は、日本で最も成功しているカレーチェーン店であるが、この会社のカレー麺専門店でさえ上手く行かず、撤退したことを考えると、このジャンルの難しさが分かるというもの。実際、美味しい店がありそうで、これは!という店はなかなかない。以前「京都グルメバイブル」制作した時に京都の有名店5軒を食べ歩いたが、結局載せるに値しないと断念したことさえある。それを思うと、「名古屋カレーうどん」は名実共に日本一で、食べるに値するジャンルだ。
蕎麦 流石(さすが)本店
南翔饅頭店六本木ヒルズ店
き花
おもっちーず(北海道本舗、北海道本舗II)
医局秘書が選んだ 「どこでも買えるお土産ベスト3」2012年度版
「どこでも買えるお土産ベスト3」2012年度版
第1位:日本橋 ショコラおこし
第2位:東京ミルフィーユ かさ音
よくあるパイの食感だが、クリスピーなライス生地とアーモンドチョコクリームのしっとり感が絶妙なバランス
第3位:東京ラスクショコラ
クルミと塩チョコにラスクという組み合わせであるが、クランチチョコとして上手くまとまっている
「どこでも買えるお土産ベスト3」2011年度版
第1位:コルネdeコルネ東京
よくあるロールタイプの菓子だが、
カラフルなおしゃれ感と甘さを抑えた美味しさが評価された
第2位:東京カンパネラ
波状のラングドシャとオリジナルのチョコレートが、何とも言えぬ不思議な食感
第3位:ショコラヴィオン・ジャポネ・オム
前出の「東京しょ・こ・ら・ラスク」と似たような
サクサクしたクランチ状のチョコ菓子。特に、抹茶味が好評。
>>銀座周辺の「資生堂パーラー 銀座本店ショップ」を参照
銀座マネケン
ピエール・マルコリーニ銀座店の 「パレファン」
東京ショコラトリーの 「東京しょ・こ・らラスク」
「グランスタ」
「東京ラーメンストリート」「東京キャラクターストリート」
寒軒大飯店
港都茶楼
蟳之屋
紅陶上海湯包
大匠門
信号
歩道
飲食店と夜市
車の修理工場と中古販売店が多い
コンビニは日本式
高雄はバイク天国
地下鉄
エスカレーター
台湾の女性はスリム?
日本料理店が多い
自転車とレンタサイクル
台湾ビール(台湾啤酒)
Le Crocodile
麒麟 Kirin Restaurant Vancouver Downtown本店
HY’S ENCORESTEAKHOUSE & COCKTAIL BAR バンクーバー店
Gotham Steakhouse & Cocktail Bar
ダウンタウンの街角には物乞いが多い
日本車が多い
ドラッグストアが多い
フライドポテトは多彩
アジア人をよく見かける
エコな自転車が人気
慣れないと判別しにくいカナダコイン
夏はカラッとして最高
ダウンタウンの歩きタバコが多い
信号はすぐに赤になる
トロリーバス
バンクーバー国際空港
鏞記
滿記甜品國際店
太湖海鮮城 銅鑼湾店
欣圖軒 Yan Toh Heen
生記粥品專家
羅富記粥麺専家
譽滿坊 Dim Sum
カラカラ音
デューティーフリー
ブランドショッピングはどこが良い?
地下鉄
トラム(2階建て路面電車)
チップ
食料品売り場
コンビニ
香港の夜
香港の夜景
ランカイフォン地区は異空間
飲茶の注文は2タイプ
階の数え方
现在,在所有饮食中,拉面是进化最为迅猛的了。札幌拉面也不例外。我认为现在的札幌拉面正在进入第三代。所谓第一代是以「纯连,Sumire」为代表,使用含碱水较多的西山制面系的黄色中粗卷曲面条,用足量猪油炒的蔬菜盖在拉面上。所谓第二代是像「山头火」「五丈原」那样的,不用猪油炒的蔬菜,使用更细的碱水少的面条,不拘泥于清汤,追求美味面汤的拉面。在第二代拉面里,对作为配角的叉烧肉,煮蛋等配料下了功夫,原创饭等也登场了。鱼贝系的旭川拉面和「山冈家」等的家系拉面应该可以归为札幌拉面第二代。所谓第三代的拉面,是以有筋道的中粗~极粗面和更加浓厚的猪骨汤或者白汤的组合为特征的新世代拉面。最近流行的蘸面等可列入其中。这种店使用与浓汤最佳组合的鱼粉和鱼贝系调味为特征。这个组合会让人吃上瘾,吃过一次就会不能自拔。
拉面 燕子(tubame)
辣味拉面14
面屋169
拉面 信玄 南6条店
Sumire札幌薄野店
Q
面屋润焚
味噌拉面专门店 狼汤
175°DENO ~担担面~
拉面 星期四
旭川拉面 村山(murayama)
拉面 庵(IORI)
喜来登(KIRAITO)
豚荞麦面条 Fuji屋
千寿
虾荞面面条一幻(ichigen)
赤星
奥奥田拉面店
菖蒲(ayame)
札幌担々 umanari
面屋龟阵
拉面嘴巴家hoppeya
拉面侘助
八乃木
拉面 竹马
Fukuya
担担
Nanasi
山岚天上天下龙我独尊
雪月花
面处 第四代Yuji
北山龙
札幌猪骨拉面常(JOE)
Sumire札幌总店
春一家第三代面宿
面处maruha BEYOND
拉面 佳(yosi)
拉面 佳(yosi)
拉面心繁(sinwa)
拉面千太
Sapporo 纯连(Junren)
面屋彩未
我流面舞飞燕
men-eiji HIRAGISHI BASE
山岚
中华拉面 加利福尼亚
雨轻轻
拉面Maruisi白石店
面屋 菜々兵卫
鼻祖旭川加藤拉面手稻总店
拉面 虎 TORA
花丸
乐园农场
Monkey house
独酌三四郎
寿司港(Susi Minato)
旭川拉面
旭川拉面村
【工房 加藤拉面】
【旭川拉面青叶】
【旭川拉面梅光轩】
【旭川拉面itetsu庵】
【Milky house】
亚洲金星堂
成吉思汗烤羊肉 大黑屋 总店
Tsuruya
木多郎俱乐部 旭川店
咖喱工房 印度ganga店
拉面darumaya
味乃山神yamabiko总店
kadowaki
拉面 藏
旭川拉面saijo旭川总店
拉面屋天金四条
旭川拉面青叶总店
Monsieur SANDAKAN
自家烘烤咖啡店Gosh
西餐店junpei
寿司 宫川
○寿司
薄野仲寿司
寿司店 Ueno
HIDETAKA
寿司店葫芦Hyoutan
Jaga pokkuru电影院 万叶汤 APINA DAISO大创 Flyers animate
Royce’巧克力世界 Steiff 自然世界 机器猫 欢欣雀跃天空公园 Hellow Kitty Japan
神奇宝贝(pocket monster)店新千岁机场店
搬迁至薄野寿司的一幸
寿司一
奶糖厨房
Nitori no keyaki 新千岁机场店
宫越屋咖啡新千岁机场店
MATSUJIN 新千岁机场店
Royce’巧克力世界
KINOTOYA 新千岁机场店(KINOTOYA 2)
千岁机场天空店铺小笠原的 「松脆夹心饼新千岁出发」
北果楼新千岁机场店
Omotcheese (北海道本铺,北海道本铺II)
Jersey Brown
Calbee
梅光轩 新千岁机场店
PASTRY SNAFFLE’S
拉面次郎长新千岁机场店
LeTAO 新千岁机场店
虾荞面面条一幻(ichigen)
ピエール・マルコリーニの 「パレファン」
Pastelの 「なめらかプリン」
異国情緒漂う神戸は、靴やバック、革製品、宝石、アクセサリー、かけつぎ(服のリフォーム)などの店が多い。阪急三宮駅からJR元町駅まで続く高架下「ピアザkobe」や「三宮センター街」にはこの種の店が多く、特に靴店はそれぞれ33店舗、14店舗あるというから驚き。センタープラザ南側のジュンク堂を挟むように建っている「富士鞄店 本店 (078-331-1042)」は、ショルダーバックやウェストポーチの品揃えが豊富。特に、この店で売られている革製の動物ストラップはとても可愛らしく、動物好きにはたまらないアイテム。「LUSH三宮センター街店(078-393-5020)」は、全国展開する英国生まれフレッシュハンドメイドソープの店。石鹸は全て量り売りで、蜂蜜石鹸やママレード石鹸など思わず食べたくなるような石鹸が多数。南京町にある「箸屋(078-333-8488)」は箸の専門店。センター街の旧居留地側の京町筋にある「フロマージュMiu(078-321-5501)」は、100種類のナチュラルチーズの揃うチーズ専門店。トアロードにある「マキシンmaxim(078-331-6711/ http://maxim-hat.jp/ )」は、皇室御用達の帽子店として雅子様や紀子様などにも愛用されているという。また、トアロードの1本西側にある鯉川筋の鳩時計専門店「ヴァルト(078-333-1888/ http://www.hatodokei.com/ )」や芦屋のスポーツバイク専門店「RIDEWORKS(0797-25-2511/ http://www.rideworks.jp/ )」、オーダーメイド・ワッペンを作成してくれるピアザkobeの「はせ川ネーム店(078-391-1407)」、三宮神社近くにある靴と鞄の修理専門店「メゾン・ド・クシュール(078-335-5579)」、生田神社の東門街入り口近くの靴修理専門店「靴専科・三宮店(078-335-1192)」、英国王室御用達の珈琲・紅茶を販売する北野の「HRヒギンス神戸店(078-241-0235)」や美しい蝶の標本などを販売する「六甲昆虫館」、JR神戸駅近くの「流木工房(078-361-5510/ http://www.ryuboku.jp/ )」なども実に神戸らしい店。さらに、ブランドショップ巡りをしたいなら旧居留地を、個性的な店を求めるなら北野町界隈を散策しよう。








「老祥記」、「曹家包子館」の豚まん
「フロインドリーブ」のクッキー
「シャミアナ元町店」のキーマカレーとチャイ
「神戸大丸デパートの地下食料品売り場」の 神戸 串乃家、グラモウディーズ・神戸、本焼あなご 下村
「カファレル」の ジャンドゥーヤ・ロールケーキとカンバーナ
学会期間中に、わざわざ朝から外に出かけようとする物好きな人はいないと思うが、僕のようなマニア向けに朝から食べられる店を紹介しよう。
神戸は有名和菓子店こそ少ないが、有名な洋菓子店、パン屋、コーヒー店などの本店が多い。ドンクやユーハイム、神戸風月堂、モロゾフ、シュークリームのHIROTA、アンリ・シャルパンティエ(芦屋)、UCC上島珈琲、ネスレ日本など、一度は聞いたことのあるビッグネームが目白押しだ。スイーツとカフェは、神戸を訪れたときには是非行ってみたいジャンルの1つ。
今年、旧居留地にあるオリエンタルホテルの「オリエンタルビーフカレー」が15年ぶりに復活し、1日10食限定ということで話題になった。もともと神戸の北野町にはインド人が多く住み、このためか、市内にはインド料理店やカレー店が多数ある。この様なわけで、カレーは神戸B級グルメの中でもハイレベルなジャンルの1つとなっている。
Bar ラッフィナート
特製カレーうどん 錦 神戸北野坂店
横浜と並び、中華街(南京町)を擁する神戸は、本場香港や北京で食べるようなプロ的な中華とは違う、どこかホッとする家庭的な店が多い。しかし近年、客のニーズに合わせ、本格的な料理を供する店も増えつつある。われわれ客側も、エビチリといったどこでも食べられる日本的な定番料理ではなく、神戸に来たのなら、いつもは食べることのない料理を注文しよう。
神戸餃子の特長は、何と言っても味噌だれを使用すること。これは、南京町にある「元祖ぎょうざ苑」の店主が考案したものらしい。また、京都、大阪、博多餃子ほどではないが、やや小ぶりで薄皮である点も神戸餃子に共通している。しかし、美味しい店でも焼き方が浅かったり焼きすぎたりしていて技術的なムラがあり、残念ながら総合的にみて全国レベルには達していない。「豚まん」とは肉まんのことで、南京町の「老祥記」が元祖である。こちらの方は相当レベルが高く、特に「老祥記」と「曹家包子館」は頭1つ抜きん出ている。
全国的にお好み焼きと言えば大阪風と広島風が有名だが、実はたこ焼き同様、兵庫県のお好み焼きと焼きそば(神戸では通常の焼きそばを「そば焼」と呼ぶことが多いが、新開地の某店では日本蕎麦をすき焼きのタレで焼いたものをそう呼ぶことも)は、地域ごとにかなりのバリエーションがある。神戸のお好み焼きは、一見大阪風のようだが、大阪のように具をかき混ぜて焼く厚めの「混ぜ焼」ではなく、広島風のように、薄い生地を焼いた後に、キャベツや具を並べて焼く「薄焼き」。戦前の神戸では、薄焼きのお好み焼き全てを「にくてん」と呼んでいたが、長田区では、牛すじとコンニャクを甘辛く炊いた「ぼっかけ(スジコン)」薄焼きのことをそう呼んでいたらしい。また、高砂市を含む播磨地域のにくてんには、角切りに茹でて味付けをしたジャガイモが入っている。姫路が発祥の「どろ焼き」や「ぐじゃ焼き」は、もんじゃ焼きと大阪風お好み焼の中間的存在で、例えるなら、明石焼きのお好み焼きバージョン。三宮にある「喃風」や「鼓なもん」などがその代表店。また、全国的にも有名となった「そばめし」は、長田区にある「青森」が元祖。さらに、兵庫県の粉ものは、その具にも特長があり、有名な「明石蛸」や「ぼっかけ」、「かす(牛の腸を揚げたもの)」の他、「大貝(ウチムラサキ貝:通称大アサリ)」なるレアものもある。ソースも「プリンセスソース」、「ばらソース」、「ブラザーソース」、「オリバーソース」、「タカラソース」、「ニッポンソース」、「日の出ソース」、「七星ソース」、「二見ソース」、「ドリームソース」、「ママソース」、「ワンダフルソース」、「オトヒメソース」、「名城ソース」など、多数の地ソースが存在し、まさに粉もんパラダイス兵庫を象徴している。なお、地ソースは神戸土産としても格安でいい。地元の人は「どろソース(辛口たまりソース)」を勧めるが、独特な癖があり、僕はお好み焼きには「とんかつソース」の方が合うと思う(ちなみに、関西には中濃ソースは存在しない)。JR新長田駅近くのグルメシティ(ダイエー)のソース売り場を調査してみたところ、日の出ソース、ブラザーソース、ばらソース、タカラソース、オリバーソース、名城ソースなどの地ソースが、大手メーカーを圧倒していた。それにしても、神戸の多くのお好み焼き店では、テーブルに「味の素」がごく普通に置かれているのが何とも不思議。一体いつどのように使うの?
購入は以下からも。
●「みなとまち酒店」神戸市中央区吾妻通2丁目2-1、TEL 078-232-4177、
http://shop-online.jp/minatomachisaketen/index.php
●「ユリヤ」神戸市長田区五番町8-1-6、TEL 078-577-0231、
http://www.yuriya.co.jp/
「明石焼き」とは、見た目は平べったいたこ焼きで、兵庫県明石市の郷土料理。江戸時代の頃から地元で食べられており、たこ焼きのルーツとなった食べ物。たこ焼きとの大きな違いは、「沈粉(じんこ)」と呼ばれる小麦からグルテンというタンパク質を取り除いたデンプン粉を使用している点。沈粉は「浮き粉」とも呼ばれ、透明な広東風蒸し餃子の皮などにも使用される。熱を加えても凝固しにくく、硬くなりにくい。これに卵とたっぷりの昆布ダシを加えるため、玉子の風味が強く、フワっとした感じになる。また、焼き板に熱伝導の良い柔らかい銅を使用しているため、銅板が傷つかないよう、千枚通しでなく菜箸や割り箸を使ってひっくり返すのも特徴。食べ方は、漬けダシに浸して食べるのが基本だが、好みでソースをつけて食べても、両方で食べてもいい。ちなみに明石では、これを明石焼きと呼ばず「玉子焼(通称タマヤキ)」と呼んでいる。
一方、明石焼きをルーツとする「たこ焼き」は、同じ粉文化の大阪や京都で洗練され進化してきた。ソースの他、マヨネーズや醤油、青ネギなどの脇役陣が加わり、カリットロッとした焼き方になった。地理的に明石と大阪の中間に位置する「神戸たこ焼」は、その焼き方も食べ方も、まさに両者の中間というから面白い。形は大阪たこ焼き同様丸いが、表面がモチッとしていて、あまりカリッとしていないため、ソースだけではどうしても美味しく感じられない。このため、神戸たこ焼きには、明石焼きと同様の漬けダシが付いてくる。食べ方は、たこ焼きにソースを塗り、この漬けダシをたっぷり浸した状態で食す。つまり、汁に浸ったブヨブヨ状態のたこ焼きを、ソースとダシ汁が混在した状態で食べるのだ。しかし、これが食べると癖になり、最後の汁まで飲んでしまうというから不思議。
蛸の壺
ゆき
明石屋菓子店・本店の大黒餅
新屋敷 幸福論
天外天 本店
勝烈亭新市街本店
マルイチ食堂
ひょご鳥 本店
日本料理 かわ島
鮨処 つく田
甘納豆かわむら
金沢味五郎八(ごろはち)
あいじ
ル・ミュゼ・ドウ・アッシュKANAZAWA
つぼみ
一献(いっこん)
鮨志の助
レストラン サトシ.FRestaurant Satosi. F
小川の庄のご飯の友
カステッロ
餃子舗 宇都宮みんみん駅東口店
川蝉
佐野ラーメン
青竹手打ちラーメン日向屋
創作和料理 みつわ 宇都宮店
食堂なまえ
まこと食堂
あべ食堂
アル・ケッチャーノ
麺処 いろは(食堂)
鶴岡市立 加茂水族館
老舗 長榮堂の「富貴豆」
鮨 江なみ
伊藤商店
宮城一撰ずんだ淡餅“寸゛ZUN”
味の店牛たん料理閣(かく)
バー アンダンテ
JR 仙台駅 牛たん通り・すし通り
第1位牛たん炭焼き 利久
第2位 たんや 善治郎
第3位伊達の牛たん 本舗
第4位味の牛たん 喜助
すし蓑
陣中の「高級霜降り牛タン」
かき氷梵くら
奥州仙台七福・牛たんの一仙
村上屋餅店
ナクレnacre
お茶の井ヶ田 一番町本店の抹茶ソフトクリーム
リンデンバウム Lindenbaum
中華そば 嘉一
中華そば おのむら
中華そば田むら
中華そばひらこ屋
麺屋 らいぞう
是川縄文館
十和田市現代美術館
麺屋遊仁(あそびと)
立佞武多の館 (たちねぷたのやかた)
ピッツェリア ダ サスィーノ pizzeria DA SASINO
パティスリー ル・ショコラ
聚洸(じゅこう)
本家 月餅家 直正(なおまさ)
JR京都伊勢丹
京都ハンディクラフトセンター (アミタ本店)
美玉屋
京本山高台寺 洛匠
洛叉庵(らくしゃあん)
田中鶏卵
松之助 京都本店
然花抄院(ぜんかしょういん) 京都室町本店 茶寮Zen Café
一保堂茶舗嘉木(かぼく)
グラン・ヴァニーユgrains de vanille
茶寮宝泉
老松嵐山店
祇園きなな本店
京本山高台寺 洛匠
ぎおん徳屋
別邸bar K家
BARK6
カルバドール Calvador
クラフトマンCRafT MAN
メゾンドヴァン鶉亭
祇園サンボア
しぇりークラブ京都 石塀小路 (いしべこうじ)
エル・テソロ El Tesoro
ぶどうの蔵
京うどん生蕎麦 おかきた
権兵衛
ひさご
らーめんキラメキノトリ
ラーメン専門店大輝
いいちょ
ラーメン大栄 本店
大黒ラーメン 本店
森林食堂
プチレストランないとう
メシャン・ルー Méchant Loup
ブラン・ピエール
匠 奥村
祇園おくむら
ラ・マーサ La masa
イル・パッパラルドIL PAPPALARDO
Pizzeria Napoletana Da Yuki(ダ・ユウキ)
いづう
三芳(みよし)
京洛肉料理 いっしん
食工房ひろさき
竹屋町 三多(たけやまち さんた)
余志屋
むろまち 加地
蛸八
四季料理かわむら
じき 宮ざわ
和ごころ 泉
とくを
緒方
いはら田
露庵 菊乃井
旬席 鈴江
中善
瓢亭本店
吉泉(きちせん)
祇園 又吉
石塀小路 豆ちゃ 京都
祇園楽味(ぎおんらくみ)
炭火割烹 いふき
安久(あんきゅう)
割烹 千ひろ
前田
おが和
陶然亭
京の米料亭八代目儀兵衛
啐啄 つか本
祇園 にしかわ
祇園大渡(おおわたり)
祇園 なん波
祇園末友
八寸
閼伽井(あかい)
阪川(さかがわ)
HANA吉兆
祇園 さヽ木(ささき)
京 上賀茂 御料理秋山
The Sun蔵人の「生チョコサブレ 蔵生」
パラダイスファーム(道北)
モンキーハウス
独酌三四郎
鮨みなと
旭川ラーメン
あさひかわラーメン村
【工房 加藤らーめん】
【旭川らぅめん 青葉】
【旭川ラーメン 梅光軒】
【旭川らーめん いってつ庵】
【ミルキーハウス】
アジア金星堂
成吉思汗大黒屋本店
つるや
木多郎倶楽部 旭川店
カレー工房インドガンガ店
ラーメンだるまや
味乃やまびこ 総本店
かどわき
ら~めん蔵
旭川ラーメンさいじょう旭川本店
らーめんや天金四条
旭川らうめん青葉 本店
ムッシュ サンダカン
自家焙煎珈琲店ゴーシュGosh
洋食の店じゅんぺい
ラーメン専門店つる
河むら釧路本店
豚丼 はなとかち
十勝豚丼 いっぴん 帯広本店
醤油專科 ら〜めん 仙人掌(しゃぼてん)
麦音
炉ばた魚千(うおせん)
手打ちそばお福
たんた家
らーめんキッチンなると Naru-TO
四季酒菜 春花(しゅんか)
ラ リベラ
麺武 ざぼん
そば処 おびひろ縹(はなだ)
モン・トレゾール
春香楼(しゅんかろう)中央店
手打ちそば 匠
らあめんとん平
更來(さらい)
ぼんち茶屋
たんぽぽ
麺屋 かねもり
手打ち蕎麦すずき
おんねゆ温泉山の水族館
香味自家焙煎珈琲 おいでや
麺屋 創介
麺屋 はる吉(はるきち)
こだわりとんかつ かつ徳
Rimo
はぜや珈琲
中華工房 菜華(さいか)
鳥ひろ
屈斜路湖ナチュラルオーベルジュ 昊 SORA
オーチャードグラス
森のホール
木多郎倶楽部 中標津店
トラットリア ナッカリーノ
ラウキカ LAUKIKA
フェネトレ
牧場(まきば)のソフト中標津店
ラ・レトリなかしべつ
標津サーモン科学館
点香苑
Rest & Coffee 美幌亭
喫茶室豆灯(とうとう)
フォレスト 道の駅店
ノルディックファーム生田原本店
つべつ西洋軒
さくらの滝(動画あり)
麺屋 おほーつく
女満別空港・ Cafe Restaurant PILICAの ソフトクリーム
リップルRipple
JAびえい 美瑛選果
ルタオ 新千歳空港2号店
キャラメル キッチン
にとりのけやき新千歳空港店
ルタオ新千歳空港店
宮越屋珈琲 新千歳空港店
ロイズ チョコレートワールド
まつじん新千歳空港店
きのとや 新千歳空港店(KINOTOYA 2)
北菓楼新千歳空港店
おもっちーず (北海道本舗、北海道本舗II)
ジェラテリア ミルティーロ
IORI
麺や麗 Menya-Ray
ジャージーブラウン
Calbee+ カルビープラス
ペイストリー スナッフルズ
えびそば一幻(いちげん)
手打蕎麦 希林
木多郎倶楽部 岩見沢店
サッポロラーメン月光軒
コリアン・ダイニング オールドニューOLDNEW
鉄板フレンチOPa
手打ち蕎麦きむら
Aigues vives エグ・ヴィヴ
らーめん みかん
山中牧場
煮干中華 ゆきと花
白樺ジンギスカン カンパーナ富良野店
FURANO BURGERフラノバーガー
谷 成吉思汗
そば屋 十六文
カンパーナ六花亭
ピッツア工房(富良野チーズ工房)
唯我独尊
手打ちそばまん作
ひつじの丘
ポムメリイ
ラーメンダイニング ぽっぽや
縄文
味道広路(あじどころ)
高橋牧場 ニセコミルク工房
デルソーレ
KAMIMURAカミムラ
中国厨房 広華
つばらつばら
カリー小屋
ブーランジェリー ジンBoulangerie JIN
いし豆
牧場タカラ
銀月
鮨処 美な味(みなみ)
箱館 元町珈琲店
鮨処 ひろ季
函館土産・イカ編
ロワゾー・パ・マツナガ
梅乃寿司
元祖 小いけ
ドルチェ イタリアーノチョチョ パスティッチョ
手打ちそば いしくら
阿さ利(あさり)本店
エノテカ・ラ・リコルマ
オールドニューカフェ Old New Cafe
起進堂
ペシェ・ミニョン乃木本店
函館ラーメン
今や全国的に有名となった「函館ラーメン」は、中細ストレート麺と鶏ガラや豚骨で作られた透明なスープを特徴とする塩ラーメンである。僕が子供の頃には「札幌ラーメン」を看板にしているラーメン専門店はあっても、「函館ラーメン」というブランド名はなく、これを掲げるラーメン専門店もなかった。現在の「函館ラーメン」は、かつて小さな中華料理店や日本蕎麦店などで「塩ラーメン」あるいは「ラーメン」として供されていたラーメンのことであり、当時は「函館ラーメン」などとは呼ばれていなかったのである。子供の頃に食べたいわゆるクラッシックスタイルの「塩ラーメン・函館ラーメン」を出す店は年々減ってきていて、僕の知る限り、「来々軒」や「鳳蘭」、「あじさい」くらいしか残っていないのではないだろうか。 一方、新たに「函館ラーメン」ブランドを掲げて出てきた新規のラーメン店のラーメンは美味しいが、味や具材を含めてどうしても違和感を感じてしまう。微妙ではあるが、どこかしら違うのである。むしろ、日本蕎麦店で食べる塩ラーメンの方が昔の「塩ラーメン・函館ラーメン」の面影を残しているのでは?と思ってしまうのは僕だけだろうか。
心生 麺商人
丸南 豊川町支店
大勝軒
ラーメンの滋養軒
まんまるてい
担担麺同楽舎(どうらくや)
鎌倉紅谷の「クルミッ子」
パパブブレPAPABUBBLE 横浜馬車道
横浜・家系ラーメン
「家系ラーメン」とは横浜市が発祥のラーメン。「吉村家」がその元祖といわれ、この店と同じスタイルのラーメンに「家」系という名前がついたのである。太めのストレート麺に味が濃めの茶色いトンコツと鶏ガラのWスープ、そして表面に鶏皮からとった鶏油(チーユ)が浮かんでいる。麺の量(並、中、大)や麺の硬さ(硬め、普通、柔らかめ)、スープの濃さ・味(濃いめ、普通、薄め)、鶏油の量(多め、普通、少なめ)などを注文の際に調整できるのが特徴。また、具にほうれん草や多めの焼海苔がのっているのも家系のお約束である。
吉村家
中島家
寿々喜家
塩ら~麺本丸亭横浜店
麺や 維新
バーノーブル
ピルグリム・ナインティーンスクラブPIL GRIM 19th CLUB
ザ・バー・カサブランカ
サリサリカリー
骨付鳥 一鶴 横浜西口店
里葉亭(りばてい)
天濱
美かさ
移転 SALONE 2007
オステリアアウストロ
イノウエ グリリア
トラットリア オ・プレチェネッラ
フランス料理 リパイユ
謝朋酒樓
景徳鎮 本店
萬珍樓點心舗
ベビースターランド
横浜中華街と最近のトレンド
博多鈴懸(すずかけ)
あべる ABEL
フォンダンフロマージュ
博多鈴懸(すずかけ)本店
あべる ABEL
珈琲美美(こーひーびみ)
ジャック 大濠店
バージータBar GITA
バーカヴァロ
バーシャルジェLa BARRE Charger
バー オスカー
モモタ バー MOMOTA Bar
ヴィニュロン
セッション SESSION
Tiki
スパイスロード(風味路)
FRISCO フリスコ
完熟野菜の大自然CURRY
GARAM
焼肉すどう 春吉
たんや 門
焼とり 鳥次(ちょうじ)
とりかわ 粋恭 薬院店
牛たん料理 蕃
大東園
たんか
太郎源(たろうげん)
田中田(たなかだ)
磯ぎよし薬院店
うわのそら
鉄なべ中洲本店
しんすけ
たんか
炉ばた雷橋
独酌しずく
馳走や直(ちそうや なお)
五島サバと九州の幸 きはる
鮨 かんび
安春計(あすけ)
近松(ちかまつ)
吉富寿し
鮨 安吉
佐藤
天ぷら たけうち
まな板の上の旬 ぽぽぽん
板前割烹 よしおか
日本のお料理稲垣
新和食元永
ごはん屋 今ここ
しらに田
はかた天乃
中華そば 郷家(ごうや) 天神店
博多 あかちょこべ
博多 新風博多デイトス店
鳳凛
麺屋 一矢(いっし) 中洲本店
元祖赤のれん節ちゃんラーメン 天神本店
元気一杯
麺道はなもこし
長浜ナンバーワン祇園店
麺劇場玄瑛
ア・ラ・メゾン
トムトムキキル
レザンドール
ペルケノー Perché No !?
ジョルジュ マルソー
ヴィニュロン
オーグードウジュール メルヴェイユ 博多
リストランテASO 天神店
まっちゃまち(松屋町)筋商店街
なんばWalk(なんばウォーク)
サンリオギャラリー 大丸心斎橋店
BIG STEP
フライング タイガー コペンハーゲン 大阪アメリカ村ストア
三木楽器
ベックオンBECK ON
アウトドアのアルビALBi
阪急三番街 北館ホビーステーション
大阪市立科学館
どんぐり共和国 ルクア大阪店
阪神梅田本店
大丸梅田店
阪急うめだ本店
JUMP SHOP大阪梅田店
タカムラワインハウス
海遊館とその周辺施設
「うどん 大和」と「大阪木津卸売市場」
ハルカス300(あべのハルカス展望台)
オービィオオサカ Orbi Osaka
109シネマズ大阪エキスポシティ
ニフレルNIFREL
アシッドラシーヌ
元祖プリン屋 道頓堀店
阪急うめだ本店
ククルザ ポップコーン KUKURUZA popcorn 梅田ルクア店
森乃お菓子
神戸旧居留地 美侑(みゆ)エキマルシェ大阪店
大丸梅田店
八天堂JR大阪駅店とekimo梅田店
ツマガリ 大丸梅田店
阪神梅田本店
阪急うめだ本店
新世界グリル 梵 堂島店
村嶋
餅匠 しづく
「花いちもんめ」の冷蔵カレー
本家小嶋 芥子餅
マネケン Manneken
たこやき座
エッグスンシングス Eggs ‘n Things 心斎橋店
Micasadeco & Cafe
「うどん 大和」と「大阪木津卸売市場」
釜揚げうどん 一紀
ロックヴィラ
中華そば 住吉
らーめん 豚吉(とんきち) 本店
幸せのパンケーキ 南船場店
元祖プリン屋 道頓堀店
アシッドラシーヌ
白一 Shiroichi 心斎橋店
ククルザ ポップコーン KUKURUZA popcorn 梅田ルクア店
森乃お菓子
カフェ ソラーレ CAFE SOLARE Tsumugi LUCUA店
村嶋
餅匠 しづく
Micasadeco & Cafe
GRAM 福島店
なかたに亭
マネケン Manneken
深化
メインバー 夜間飛行
ダイニング・ウイズ・ワイン そむりえ亭
たこりき
ランジュヴァン l’ange vin
Bar 蓮(れん)
バー オーガスタ
セーラーバー
北新地 ミルカレス
バーカアラ
ビアベリー BEER BELLY
アーネック
そば切り 蔦屋 (2016年2月末まで現在の地での営業)
すし貫
大阪 松下
たかま
梅田 はがくれ
鮨原正
釜揚げうどん 一紀>>朝から食べるの頁を参照
あま野
まき埜
すし処 広川
鮓 きずな
火ノ鳥
創作中華 縁(えにし)
麺屋 丈六
広東料理 民生 ヒルトンプラザウエスト店
故宮
旬彩堂
移転 麺屋 つばき
酒中花 空心
カドヤ食堂 総本店
らーめん 香澄
彩々(さいさい) 昭和町本店
らーめん 鱗 西中島店
烈志笑魚油 麺香房 三く
みつ星製麺所 福島本店
中華そば 住吉
らーめん 豚吉(とんきち) 本店
炭火やきとり 森田
レッドロックRed Rockアメ村店
焼鳥 市松
どおぞの
一鶴 西梅田店
バルバッコア
一十(いちじゅう)
請来軒(ちんらいけん)
ソーマ SOMA
バンブルビー Bumblebee
カモシヤ クスモト
和彩 そあら
懐石料理 桝田
西心斎橋 ゆうの
酒や肴 よしむら
老松 喜多川
ぎょうざ処 吉風 本店
餃子の店 もも
ワサビ Wasabi
鰻家
たこ焼き道楽 わなか アメリカ村店
元祖どないや 心斎橋アメリカ村店
豚玉
たこりき
お好み焼き もみじ
ねぎ焼き やまもと 福島ほたるまち店

“美味しいものを食べられて良いですねえ”とも良く言われますが、一日最低5~6軒以上取材するというノルマは、正直結構きついです。目標を達成するには、お腹いっぱいにならないよう残さなければなりませんので、心も痛みます。特に、1人で数品を注文する中華料理店やフレンチのコース料理などを取材するときが最もつらいときです。
今回の「Dr.陳の名古屋B級グルメバイブル」は、2009年の日本網膜硝子体学会版「Dr.陳の名古屋B級グルメバイブル」をベースにリメイクしたものです。前回に比べると、掲載店舗数は4倍以上になりました。また、B級枠の予算をちょっと超えてしまうものの、ぜひ掲載したいと思った店には「ちょっとA級」という表示をつけて掲載させていただきました。何分手作りですので至らぬところもあるかと思いますが、現在発売されているどの名古屋グルメ本や食べログなどより、タイムリーかつ有用な情報を網羅できたと思っています。ちなみに、今回の冊子のアップデート版は、「名古屋グルメバイブル2012」として北大眼科ウェブサイトにも掲載されています。学会ホームページからか、検索エンジンで“グルメバイブル”と入力して頂ければ閲覧することができますので、こちらの方も是非ご覧になってください。 最後に、この冊子を制作するにあたり、取材を手伝っていただきました名古屋市立大学眼科の臼井英晶先生に感謝致します。
2011年12月7日 北海道大学大学院眼科学分野
【牛すじ まぜそば】麺屋 誠 大須店:万松寺通横の小路 (→ 台湾ラーメン、台湾まぜそば、担々麺、その他ピリ辛麺の頁を参照 ) |
【富士宮やきそば】大須 味よし:万松寺通横の小路 |
【元祖やわらか地鶏カツ定食】地鶏調理 なごみどり:万松寺通 |
【納屋橋饅頭】納屋橋饅頭・万松庵:万松寺通 |
【肉包】台湾の焼き包子:新天地通(→ 点心、小籠包、焼き包子の頁を参照 ) |
【肉巻き焼きおにぎり】おむすび屋本舗:新天地通 |
【エビフライサンド】コンパル大須店:新天地通横の小路 (モーニング、喫茶参照) |
【味噌かつ】すず家 大須赤門店:新天地通の先、赤門通を越える (→ 味噌カツ、串カツ、どて(煮)、トンカツ、とんテキ、唐揚げの頁を参照 ) |
【大阪たこ焼き】大阪ミナミのたこいち大須本店:赤門通 |
【ひつまぶし】宮田楼:大須観音通・大須観音そば(→ひつまぶしお勧めベスト8の頁を参照 ) |
【だんご、五平餅】鯛福茶庵:大須観音通・大須観音そば |
【トルコ・サンドイッチ、トルコアイス】MegaKebab:大須観音通 |
【唐揚げ】鶏金商店:大須観音通 |
【喜多方ラーメンバーガー】屋台:大須観音通 |
【シロコロホルモン】屋台:大須観音通 |
【昔なつかしの揚げパン】のんのん:大須観音通 |
【汁なし担々麺】大須たんたんめん:東仁王門通の先 |
【タコス】JERRY’S UNO:東仁王門通 |
【四日市とんテキ】香食房 るぱん:東仁王門通 |
【ブラジル風チキン丸焼き】オッソ・ブラジル:仁王門通 |
【ピッツァナポレターナ マルゲリータ S.T.G 】 |
ミッドランドスクウェアのSKY PROMENADE
<3階の出発ロビー階> | ||
---|---|---|
ヤマサちくわ | → | 山芋かき揚、キャベツそふと、カレーボール |
伊勢虎屋ういろ | → | 小豆ういろ |
JALUX ブルースカイ | → |
「永餅屋老舗」の安永餅、 |
旭軒 | → | 手前みそ |
萌chez | → | 西尾抹茶のコルネットクッキー |
銀座若菜 | → | なごり柿、八丁味噌ごぼう、名古屋たまご |
坂南総本舗 | → | さくさく日記 |
<3階保安検査後の制限エリア内> | ||
JALUXブルースカイ (保安検査場正面と奥の2店舗あり) |
→ | 「永餅屋老舗」の安永餅、 「地雷也」の天むす(天むす小膳) |
<4階ちょうちん横町> | ||
天むす 千寿 | → | 天むす、きゃらぶき |
ヤマサちくわ | → | 山芋かき揚、キャベツそふと、カレーボール |
高砂本家 | → | なごやたまりもち |
匠 TAKUMI | → | 特製さらさらカレー、朴葉寿司 |
ヤマサちくわ | → | 山芋かき揚、キャベツそふと、カレーボール |
伊勢虎屋ういろ | → | 小豆ういろ |
パステル Pastel | → | なめらかプリン |
ミセス・ハート | → | 天使のババロア |
千寿、地雷也 | → | 天むす |
元祖手羽先 風来坊 | → | 手羽先唐揚げ |
赤福 | → | 赤福 |
銀座若菜 | → | なごり柿、八丁味噌ごぼう、名古屋たまご |
ワイルドストロベリー | → | おいもリッチ(菓遊庵で購入可能) |
坂南総本舗 | → | さくさく日記 |
つくは称屋 | → | 曾福女(そぶくめ) |
永餅屋老舗 | → | 安永餅 |
覚王山 吉芋 | → | 花火 |
しゅんぺい堂 | → | 寅もち |
銀座若菜 | → | なごり柿、八丁味噌ごぼう、名古屋たまご |
高砂本家 | → | なごやたまりもち |
坂南総本舗 | → | さくさく日記 |
赤福茶屋(本館地下2階) | → | 赤福 |
ヤマサちくわ | → | 山芋かき揚、キャベツそふと、カレーボール |
伊勢虎屋ういろ(本館地下2階) | → | 小豆ういろ |
永餅屋老舗(本館地下1階) | → | 安永餅 |
パステル Pastel(本館地下2階) | → | なめらかプリン |
銀座若菜 | → | なごり柿、八丁味噌ごぼう、名古屋たまご |
高砂本家 | → | なごやたまりもち |
坂南総本舗 | → | さくさく日記 |
つくは称屋 | → | 曾福女(そぶくめ) |
赤福茶屋 | → | 赤福 |
伊勢虎屋ういろ | → | 小豆ういろ |
小ざくらや一清 | → | おほほっ |
パステル Pastel | → | なめらかプリン |
銘菓百選 | → | 東京・岡埜栄泉の大福 (豆大福、よもぎ大福、和栗大福) |
萌chez | → | 西尾抹茶のコルネットクッキー |
レニエ・リヴゴーシュ | → | 中津川モンブラン |
カフェタナカ | → | 名古屋フィナンシェ、NAGOYAバーム |
高砂本家 | → | なごやたまりもち |
坂南総本舗 | → | さくさく日記 |
小ざくらや一清 | → | おほほっ |
ヤマサちくわ | → | 山芋かき揚、キャベツそふと、カレーボール |
伊勢虎屋ういろ | → | 小豆ういろ |
パステル Pastel | → | なめらかプリン |
覚王山 吉芋 | → | 花火 |
高砂本家 | → | なごやたまりもち |
坂南総本舗 | → | さくさく日記 |
元祖手羽先 風来坊 | → | 手羽先唐揚げ |
永餅屋老舗 | → | 安永餅 |
(JR名古屋駅中央通り新幹線南改札口側)】
シェ・シバタ | → | Rusk Blancフランボワーズ風味 |
ミセス・ハート | → | 天使のババロア |
小ざくらや一清 | → | おほほっ |
高砂本家 | → | なごやたまりもち |
坂南総本舗 | → | さくさく日記 |
(JR名古屋駅中央通り新幹線北改札口側)】
シェ・シバタ | → | Rusk Blancフランボワーズ風味 |
ヤマサちくわ | → | 山芋かき揚、キャベツそふと、カレーボール |
坂南総本舗 | → | さくさく日記 |
紫野和久傳 | → | 西湖(せいこ)、れんこん餅、 からすみ餅 お勧め! |
ピエール・マルコリーニ | → | パレファン |
モンシュシュ | → | 堂島ロール |
「シェ・シバタ ブロッサ」のケーキと Rusk Blancフランボワーズ風味 → スイーツの頁参照
「フォルテシモ アッシュ」の ケーキ、 フォルテシモロール~旬、 焼き菓子、マカロン、生トリュフ → スイーツの頁参照
「自家焙煎コーヒー豆&ケーキ 」 coffee Kajitaのパインクリスプ → モーニング、喫茶の頁を参照
「紫野和久傳 ミッドランドスクエア店」の 西湖(せいこ)、れんこん餅、からすみ餅 → スイーツの頁参照
「ピエール・マルコリーニ 名古屋店」のパレファン → スイーツの頁参照
「覚王山 吉芋」の花火
「しゅんぺい堂」の寅もち
「パステル Pastel」のなめらかプリン
「高砂本家」のなごやたまりもち
「長寿園」の味噌松風
「銀座若菜」のなごり柿、 八丁味噌ごぼう、名古屋たまご
「モンシュシュ」の堂島ロール
「コーヒーとサンドイッチ コンパル」の エビフライサンド → モーニング、喫茶の頁を参照
「菓匠 花桔梗」の上生菓子、 羽二重餅、栗きんとん、上がり羊羹 → スイーツの頁を参照
台湾の焼き包子 → 点心、小籠包、焼き包子の頁参照
「匠 TAKUMI」の 特製さらさらカレーと朴葉寿司 → カレー・エスニック料理の頁参照
「スパゲティハウス チャオ」の あんかけスパゲティソース → あんかけスパゲティの頁を参照
「麺屋 はなび」の 元祖台湾まぜそば → 台湾ラーメン、台湾まぜそば、担々麺、その他ピリ辛麺の頁を参照
これまでグルメバイブルで様々なモーニングを取り上げてきたが、今回の学会はモーニングの本場・名古屋での開催。ちなみに名古屋では、モーニング事情が少し異なる。一般の喫茶店のモーニングセットとコーヒーは、別メニュー・別価格であるが、名古屋ではモーニングの時間帯にコーヒーなどの飲み物を注文すると、頼んでもいないのにトーストやゆで卵、サラダなどが付いてくる。つまり、この時間帯のコーヒーとモーニングセットの値段は同じなのである。このお得なシステム故に、愛知県では休日には家で朝食を食べず、家族でモーニングを食べる習慣もあるらしい。ちなみに、愛知県のモーニング激戦区は、意外にも名古屋市内でなく、近郊の一宮市と豊橋市なのである。また、最近では関東にも進出して全国的にも有名となった「コメダ珈琲店」は、名古屋市内を歩くと至る所で看板を見かけるほどメジャーな存在なのである。
和風喫茶 松月 → スイーツの頁を参照
甘味処 柴ふく
串カツ 然 (→ 味噌かつ、串カツ、どて煮、とんかつの頁を参照)
居酒屋ラブリー (→ 味噌かつ、串カツ、どて煮、とんかつの頁を参照)
平打ち麺 酒肴 きしや (→ 味噌煮込みうどん、きしめんの頁を参照)
山善
東洋軒
大牌檔(だいぱいとん)
名古屋メシには何故か麺類が多く、スパゲッティ部門には「あんかけスパゲティ」と「鉄板スパゲティ」という2大スターがいる。「鉄板スパゲティ」は、ナポリタンを熱々の鉄製ステーキ皿にのせ、仕上げに溶き卵を流し込んだもので、味的にオリジナリティがあるわけではなく、むしろ、「あんかけスパゲティ」の方がインパクトがあってよろしい。どうしても“鉄板スパゲティ”を食べてみたい方は、モーニングの頁で取り上げた「甘味喫茶 おかげ庵 葵店」で食べてみて欲しい。
今や名古屋人のソウルフードと言われる「あんかけスパゲティ」は、ラードで油通しをした2.2ミリの極太麺に、コショウの効いた野菜ベースのピリ辛あんかけソースがかかったもの。眼科医である「吉田つねひこ(統彦)」前衆議院議員も、ホームページ( http://www.yoshitsune-kai.jp/legend/index.html )でコメントを公開するほどの“あんかけスパ愛好者”として知られている。名古屋の至る所に専門店が見られ、有名店ではレトルトソース を販売しているほど。「ヨコイ」の外には“あんかけスパのパイオニア”と書かれてあるが、あんかけスパのオリジナルは、「ヨコイ」の先代が親戚と共にやっていた「そ~れ」で出していたスパゲティ。「そ~れ」開店から2年後、「ヨコイ」の店主が独立して現在の店を開店し、パイオニアを名乗った。「そ~れ」と「ヨコイ」の根本的な違いは、ソースの元となるオーブン焼して煮込んだ野菜ペーストを裏ごししているかいないかの違いらしい。ちなみに、このネーミングの名付け親は、やはり「そ~れ」で働いていた「からめ亭・本店」の先代店主で、名古屋名物「あんかけうどん」からヒントを得て名付けたという。その後、1992年の「ズームイン朝」で取り上げられたことにより、一気に全国的に広まった。ほとんどの店は麺のボリュームが3段階あり、それぞれ値段も異なっている。
萬珍軒
名古屋の中華料理店には、台湾料理を標榜する店が多い。名古屋メシの一つである“台湾ラーメン”は、台湾料理店「味仙(みせん)」が発祥である。その原型は台湾南部の“担仔麺(タンツーメン)”であるが、実際の台南の担仔麺は辛くはない。どうやら、味仙の台湾人店主が名古屋人の好みに合わせて辛めにアレンジしたものらしい。たっぷりの豚挽肉、ニラ、もやし、長ネギなどを唐辛子で辛めに味付けして炒め、それに醤油ベースのスープを加えて麺にかけたラーメンなのだ。最近では、台湾ラーメンのニューウェイブ店が続々と登場している。その流れからか、挽肉辛子炒めがメインの具材たっぷりの油そば“台湾まぜそば”や“担々麺”などピリ辛系麺のレベルも非常に高い。
“味噌煮込みうどん”を語る上で「山本屋」の名前は欠かすことができない。しかし、山本屋には「山本屋総本家」と「山本屋本店」の2つがある。店舗数など規模的にはほぼ同じだが、歴史的には山本屋総本家の方が大正14年創業と古く、こちらが元祖のようだ。ところで、愛知県外の方が“味噌煮込みうどん”を食べてまず驚くのはその味ではなく、麺の固さである。生ゆで?と感じるほど、妙に硬くて粉っぽい。これは、茹でる工程を省いて直接土鍋に生麺を入れて調理しているためで、讃岐うどんのモチモチしたコシとは異質のものと言える。また、土鍋でグツグツ煮込んだまま出てくるので、直接食べると火傷をしてしまうほど。地元の人は、土鍋の蓋を皿代わりに使って食べているが、蓋に蒸気抜きの穴が開いていないのはこのためだ。残った汁にご飯を入れ、“おじや”のようにして食べると更に美味しい。硬い“味噌煮込みうどん”は、どうしても汁が飛び易いため、エプロンの着用は必須である。“味噌煮込みうどん”に比べ、名古屋で“きしめん”専門店を看板に掲げている店は意外と少なく、うどん屋や蕎麦屋のメニューの一つとして扱われることが多い。これは、“きしめん”が家庭でも作れる身近な食べ物である所以なのか、人気のない日陰の食べ物である所以かは不明だ。タクシー運転手に聞くと、名古屋駅の新幹線乗り場の“きしめん“が、昔ながらの名古屋きしめんに最も近く、素朴で美味しいそうだ。
【築地で朝食】
枠の取り方が解らないです
築地の飲食店は、あくまでも市場関係者のものとして発展してきたため、ファストフードのようなものと考えてほしい。行列寿司店などもあるが、テレビや雑誌などで賞賛するほどレベルの高い店は実際には存在しない、というのが僕の感想。朝食店としては悪くないが、わざわざそのために行くほどではなく、築地に行ったついでに食べる程度のもの。過度の期待は失望を招く。
日本全国、いや世界各国から買い物客が押し寄せる銀座には、有名店や専門店が集まっている。赤いクリップの看板が印象的な「銀座・伊東屋(03-3561-8311)(http://www.ito-ya.co.jp/)」は、日本有数の文房具店として知られている。
「銀座トラヤ帽子店(03-3535-5201)( http://www.ginza-toraya.com/ )」は、神戸の「マキシン」と並ぶ有名帽子店。
「銀座・菊秀(03-3541-8390)」は、50種類の爪切りを揃えている刃物店。「コネスールle Connaisseur銀座本店(03-3573-8686)」は、バーを併設したシガーの専門店。さらに、銀座は刀剣や鎧甲の店も多い。
有名処では、「銀座長州屋(03-3541-8371)( http://www.choshuya.co.jp/ )」、「銀座泰文堂(03-3563-2551)(http://www.taibundo.com/ )」、お宝鑑定団で有名な「銀座刀剣柴田(03-3573-2801)(http://www.tokensibata.co.jp/ )」など。また、東京国際フォーラムのもう一本皇居寄りの並木路(ペニンシュラ東京と有楽町電気ビルヂングの間の通り)は、「ロイヤルコペンハーゲン」や「バカラ」などのブランドショップが連なっており、これが新丸ビルの裏まで続いている。ウィンドウショッピングをするなら、
“銀座並木通り”と共にお勧めである。
噛んだ瞬間、口の中に広がる香ばしい米の香りと上品なチョコの甘さは、年代を問わず好まれる。和を感じさせる新感覚のお菓子